少し前の話になりますが、CentOSが急遽終了を発表。
元々、レッドハットが有償化されるときに、商標・商用アプリ等を抜いて
リビルドされてるRHELクローンとしてスタートしたと記憶している。
ある程度、独立したものかと思っていたのですが
開発方針変更で急遽終了になってしまった。
RHELの開発版はFedora請け負ってる認識でしたが変更後の関係
位置的には、開発ブランチのようで、次期RHELになるものになる。
Fedoraは今までと変わらず常に開発(Debianでいう所のsid)かな。
IBMも色々大変みたいで、分社したりしてるので
その辺の方針変換に合わせてのことなのかな?
共同創設者である故Rocky McGough氏の名前をとって
Rocky Linuxが始動した模様。
Rockyか・・・スタローンのロッキーが先に浮かんでしまう(;´・ω・)
CentOS Streamが一般になるのか
Rockyが一般的になるのか今後の動向が気にありますね。
まぁ、お仕事にかかわるしw