おまけの部分
LineageOS 17.1 Install
◆root化
・Download
公式:https://github.com/topjohnwu/Magisk
apkファイルをダウンロードして拡張子をzipに変更する。
1. TWRPに入る。
2. MagiskをInstallする。
[Install]をタップしてDownloadした場所へ移動し
Magisk-vxxxx.zip
をタップして、>>>をスライド。
3. 再起動
再起動すれば、Magiskのアイコンが追加されているのでroot化完了。
ちなにみ、ハズレバージョンだったのか22.1ではインストール後
アプリのアイコンが壊れてるし起動もできないしって状況になった。
最新が23.0だと大丈夫だった。
◆LineageOS 18.1 Install
まだ、安定しているものではないし、OpenGappsも出ていない。
なので、β版のような感じで思ってもらえばいいかと。
常用するつもりはなかったので、Googleアカウントでログインして
Wifiが繋がったのは確認したけど、それ以外は何があるのかわからない。
・Download
UNOFFICIAL:https://forum.xda-developers.com/t/rom-lineageos-18-1-unofficial-2-0-update-2021-01-20.4047763/
OpenGapps(Test):https://sourceforge.net/projects/opengapps/files/arm64/test/
参考にしたサイトがわからなくなったが
自分は、MindTheGapps-11.0.0-arm64ってものを使った。
1. TWRPに入る。
2. Enter Password for User[0]の画面で、Select Language。
Japaneseを選ぶと日本語になる。
2. Enter Password for User[0]で、キャンセル。
Dataの復号となってるので、暗号化してる人はここでパスフレーズを
入れるのだと思う
3. Unmodified system Partition
system領域に書き込み権限を与えるか同課の確認。
どちらでもいい。adbとかを使ってインストールする場合は書き込みが必要。
4. データのワイプ
Wipe > Advanced Wipe
Micro SDcard / USB OTG以外にチェックをつけて、
>>>をスーッと横へスライドさせるとワイプされます。
5. dataのフォーマット
Wipe > Format Data
6. LinueageOSをインストールする。
[Install]をタップしてDownloadした場所へ移動し
lineage-xxxxxx-lilac.zip
をタップして、>>>をスライドすると実行されます。
7. OpenGaapをインストールする。
Gappsも同じようにInstallからファイルを選んで実行。
8. 再起動
Reboot Systemをタップすると再起動しOSが起動してくれば完了。
初回は少し時間がかかりますので、気長に待ってください。
◆z5cから乗り換えた感想
5年も引っ張らず、もっと早く乗り換えればよかったなぁと思った。
z5cは発熱問題があったけど、それから比べれば気にならないレベルだし。
1. バッテリー持ちが劇的によくなった。
へたってただろうからあまり比較するのもあれだが
家出るとき100%で仕事から帰ってくると60~70%位の残量(;゚Д゚)
z5cだと、15~25%位になってたりもする。
2. プラチナバンド(バンド19)に対応。
普段の生活では正直あまり困らなかったけど、バイクで色々な場所に行くので
そのうち違いが見えてくると思われる。
3. サクサクで指紋の反応がすごくいい!!
スペックが上がったのでやっぱサクサク。
あまり困ってはなかったけど、早いに越したことはない。
本当は、ホライズンブルーが欲しいのですが、
よさそうなタマが見つかれば予備として買おうかと思ってる。
これでまた5年戦えるね(*´ω`*)